花粉学会 TOPへ |
||
目次(第1巻-第49巻)ダウンロード >> |
日本花粉学会会誌 第42巻(1996年)
| |||||
◆Wei-Ming WANG and Tohru YAMANOI: New Data on Miocene Pollen Floras of the Oga Peninsula, Northeast Honshu of Japan, with Comparison to those of Northern China p. 1-13 [pdf] ◆星 奈保美・丹羽 達也・船隈 透・原 彰: クロマツ花粉のモノデヒドロアスコルビン酸レダクターゼとグルタチオンレダクターゼ p. 15-25 [pdf] ◆村松 泰広・原田 久・望岡 亮介・高木 敏彦: 花ウメの花粉稔性および花粉の形態 p. 27-35 [pdf] ◆高橋 裕一・新田 裕史・兜 真徳・田村 憲治・阪口 雅弘・渡辺 美香: 盆地におけるスギ花粉とSPMの飛散動態 p. 37-40 [pdf] ◆田中 肇: 日本における花生態学の歴史的概観(1) p. 41-49 [pdf] ◆守田 益宗: 仙台市富沢遺跡における埋没水田堆積物の花粉分析学的研究 p. 51-56 [pdf] ◆佐橋 紀男: 1996年のスギ花粉前線 p. 57-65 [pdf] ◆芦田 恒雄: 検鏡面積が異なるとスギ花粉観測項目値に相異がみられるか p. 67-69 [pdf] ◆平塚 理恵・寺坂 治: 裸子植物の花粉管伸長機構 T.アカマツ花粉管における細胞内小胞 p. 93-99 [pdf] ◆原 彰・星 奈保美・船隈 透: カタラーゼ阻害剤がクロマツおよびガマ花粉の花粉管伸長に及ぼす影響 p. 101-106 [pdf] ◆藤木 利之・守田 益宗・三好 教夫: 日本産コナラ亜属(ブナ科コナラ属)の花粉形態 p. 107-116 [pdf] ◆田中 肇: 日本における花生態学の歴史的概観(2) p. 117-126 [pdf] ◆渡辺 光太郎: 花粉の役割がわかるまで p. 127-140 [pdf] ◆芦田 恒雄: 局所ステロイド薬によるスギ花粉症の予防療法 p. 141-147 [pdf] |
|||||